オクイチの日記

Twitter:@Okuichi56

楽しく読める!ヒトラーの『我が闘争』5

【ガキ大将】

この頃、私におそらく初めての理想の形が作られたようだ。

戸外でのバカ騒ぎや、学校への回り道や、特に母にいくらかのつらい心配をさせた非常にたくましい子どもたちと一緒に遊んだ私は、部屋に閉じこもってばかりいる子どもとは全く違う成長を遂げた。だからそのころの私はまた、自分の将来の職業について、真面目に考えたことがほとんどなかったが、もともと父の人生経験には一度も同情したことがなかった。

そのころ早くも私の演説の才能は、私の仲間との白熱する論争の中で、訓練されていたのかなと思う。私は学校では成績がよく、非常によく勉強していたが、その上にかなり扱いにくいガキ大将になっていた。私は暇な時にラムバッハの修道院で歌を習っていたから、非常に絢爛豪華な教会の祭典の厳粛な点に、しばしば夢中になったものだ。だから、ちょうど父にとって、小さな村の牧師がかつでそうであったように、私には修道院長が最も地位のある職業であると考えたのも当然であった。

少なくとも一時はこれが事実であった。

しかし、父は自分の喧嘩好きの息子に、演説の才がその子の将来のために何か有望な結論を引き出すために、はっきりしたビジョンを見出すことができなかったので、かれは少年のそのような考えにもちろん理解を示さなかった。

父はこの性質の葛藤(=けんかと演説の才能?)を十分心配しながら見守っていた。

 

(ブロガー解説)

ヒトラーは幼いころは非常に活発な少年だった。いつも外へ出て友達と遊び、傷だらけになって帰ってきて、ヒトラーの母親を心配させた。

学業でも優秀で、ヒトラーは自然と友達の中でガキ大将的な存在になっていった。

ヒトラーはラムバッハの修道院で歌を習っていて、将来は修道院長になりたかったという記述は面白い。遠くまで通るかれの声は幼少期の歌の練習からきているのかもしれない。

しかし、ヒトラー修道院生活も終わりを告げた。ある日、ヒトラー修道院の庭で煙草を吸っているところを見つかったのである。修道増たちはヒトラーを追放した。彼の信仰生活もここで終わったのである。

ちなみに、ヒトラーの通っていた修道院の紋章(修道院長ハーゲンの家紋)がハーケンクロイツかぎ十字)であったという。

【参考文献】

『わが闘争(上):Ⅰ民族主義的世界観』アドルフ・ヒトラー(平野一郎・将積茂訳)1998年出版、角川書店(文庫)25,527ページ

アドルフ・ヒトラー』ルイス・スナイダー(永井淳 訳)2005年出版、角川書店、14ページ